Ohkura Daikon / アブラナ科 Raphanus sativus
明治初期、東京世田谷区大蔵の石井泰治郎が、練馬大根系の秋づまり大根と代々木の源内大根の自然交雑種を改良し選抜固定した。
長さ50cm程度、根径9〜10cm程度になり、白首で尻詰まりが良い。
肉質は緻密で良好、おでんなどの煮物や漬物に適している。
8月下旬〜9月
茨城県
2025年6月
85%以上
なし
なし
11〜12月。
8月下旬〜9月。
15〜30℃
瓶底の丸い押跡に後で間引き易いよう間隔を空けて点播。
1cm位。大根は暗い方がよいので完全に覆土する。
17〜25℃
ウイルスに強いのと、ス入りの心配が少ないという優れた特性を持つ。ただ、晩生で、生育に90日程度の日数が必要なので、本来の大きさに育てるには8月中には播種したい。根が半分ほど地上に露出するので、畑での冬越しはできない。寒害に逢うまでに収穫すること。
よくできた大根を暮に土中深く植え替え、越冬して春に開花後、莢を完熟させて刈り取り、脱穀した種子を天日に干してよく乾燥する。他の大根との交雑に注意。
よく乾燥したタネならやや長命の部類(〜4、5年)
休眠期は無い(結実後雨が多いと莢で発芽することがある)
乾燥し、お茶の缶などに入れ密封し冷蔵庫の隅に。